2016年10月21日

18.LPガスの工業用消費

問1 LPガス工業用設備等について
イ 蒸発器(ペーパライザ)は、容器に充てんされたLPガスを液体で取り出し、熱交換器で温水などにより加温し、強制的に気化させる装置である。



ロ 蒸発器(ペーパライザ)の操作用電源が停止し液流出防止装置が作動した後、加熱源の通電が再開され熱媒の温度が所定の温度になった場合、液流出防止装置が自動的に解除され蒸発器からLPガスの供給が再開される。

誤 電源停止により熱媒の温度低下により作動した液流出防止装置は手動のみ解除できる。(自動復帰はしない。)

ハ ダイリュートガス供給は、発熱量の調整と再液化を防止するためにLPガスと空気を混合して供給する方式である。

正 ダイリュートガス供給は、LPガスの爆発上限範囲外においてLPガスと空気を一定割合に混合する。LPガスの占める割合が低くなる結果、LPガスのみの場合より再液化温度が低くなり再液化が防止される。

二 LPガス燃焼装置は、灯油などの液体燃料の燃焼装置と比較して、空気との混合がブラストバーナの使用でスムーズに行われるため、高負荷燃焼が容易にできる。



問2 LPガスの工業用消費設備に関して
イ 工業用燃料としての用途には、工業用、水産物加工業用、農業用などがある。



ロ ガス炉の安全装置には、異常状態による失火消炎をキャッチして、ガス供給を遮断して警報を発する機能をもつものがある。



ハ 単位時間当たりの消費量が大きい施設なので、蒸発器を用いて液状のLPガスを強制的に気化させる方式を採用した。

正 蒸発器のガス発生量(気化能力)は、容器等の大きさ、本数の影響を受けない。

二 3トン以上のLPガスを貯蔵して工業用燃料として消費する者は、特定高圧ガス消費者に該当する。



問3 工業用消費設備に関して
イ 工業用消費とは、用途にかかわらずLPガスの連続燃焼時間が24時間以上のものをいう。

誤 工業用消費とは用途が工業用であるものをいい、連続燃焼時間によるものではない。

ロ 蒸発器は、気化装置またはベーパライザとも呼ばれ、温水などの熱媒により液状のLPガスを加温し、強制的にガス化する装置である。



ハ 貯蔵能力10トンのLPガス貯槽を設置し、工業用燃料として消費する場合は、事前に特定高圧ガス消費者として都道府県知事に届出をしなければならない。



二 ガス炉における「プレパージ」とは、着火操作に入る前に炉の内部を空気で置換することをいい、点火時の爆発防止を目的としている。



問4 LPガス工業用消費設備などについて
イ 電気式温水加温方式蒸発器を構成する機器のうち熱交換器は、LPガスと温水の熱交換によってLPガスを気化させる部分をいう。



ロ 消費型蒸発器は、熱交換器内の気化ガスの圧力を1MPa未満にする気化圧力調整弁を熱交換器の出口側に設けている。

誤 消費型蒸発器とは、熱交換器内の気化ガスの圧力を1MPa未満にする機構(気化圧力調整弁)を熱交換器の入口側に設け、所定の認定を受けた蒸発器をいう。

ハ 一般に、工業用消費設備のダイリュートガス供給においては、LPガスの爆発下限界以下の濃度で、LPガスと空気を一定割合に混合する。

誤 ダイリュートガス供給とは、一般に、LPガスの爆発上限範囲外においてLPガスと空気を一定割合で混合し露店を下げたり燃焼を容易化して供給する方式である。

二 工業用LPガス炉の多くには、着火操作に入る前に必ず炉の内部を空気で置換する「プレパージ」を行うための自動化機構が採用されている。

正 炉内の可燃性ガス残留による炉内爆発を防止するため、多くのガス炉にはプレパージ機構が設けられている。
posted by きん師匠 at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 高圧ガス第二種販売主任
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185658856
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック