2016年10月19日

17.LPガスバルク供給設備


問1 バルク供給方式の設備等について
イ 地上設置のバルク貯槽のサドルまたは支柱は、底部の腐食と転倒の防止およびアンカーボルトなどで起訴に固定するために取り付けてある。



ロ 貯蔵能力980sの地下埋設バルク貯槽のサドルまたは支柱は、底部の腐食と転倒の防止およびアンカーボルトなどで基礎に固定するために取り付けてある。

誤 バルク貯槽の地下埋設に当たっては埋め戻しに石塊などのない土または砂を用いること。

ハ バルク貯槽に取り付けられている安全弁の元弁には、連結弁方式と手動弁方式の2種類がある。



二 新型バルクローリは、充てん作業中にいたずらで操作箱が開かれた場合に充てんを自動的に停止する機能は設けられていない。

誤 充てん中に操作箱の扉が開いたなどの異常を検知した場合に、充てんを自動的に停止する機能を有する装置(自動停止装置:インターロック)が設けられている。

問2 貯蔵能力1000s未満のバルク貯槽によるバルク供給に関して
イ バルク貯槽の地下埋設は認められていない。

誤 バルク貯槽は地上に設置する方式と地下に埋設する方式がある。

ロ バルク貯槽に打刻された記号「V」は、内容積を表す。



ハ バルク貯槽の安全弁が製造後5年を経過する前に新品と交換した。

正 安全弁の定期検査は5年に1回実施するかあるいは、新品のものと交換する。

二 バルク貯槽へのLPガスの充てん作業は、高圧ガス保安協会または経済産業大臣が指定する養成施設が行う講習の過程を終了した者が実施しなければならない。

正 充てん作業者が実施すると定められている。

問3 バルク供給方式の設備等について
イ 地上設置の貯蔵能力980sのバルク貯槽には、底部の腐食および転倒を防止するために、適切な材質および構造を有する支柱またはサドルなどが取り付けられている。



ロ バルク貯槽の供給設備において、二段式一体型調整器をバルク貯槽の直近に設けた。

正 バルク貯槽と調整器の間でLPガスが滞留しにくい構造にするため、二段式一体型調整器の場合は当該調整器をバルク貯槽の直近に設けること。

ハ 地上設置の貯蔵能力980sのバルク貯槽の設置において、バルク貯槽と大地が絶縁されていたので、電気的に確実に設置する措置を講じた。

正 バルク貯槽は、設置接続線で大地と電気的に接続されていること。

二 新型バルクローリ(充てん設備)の充てんホースには、充てんホースに異常な力が加えられた場合に自動的に分離し、かつ、瞬時にLPガスの流出を遮断する機能を有する安全継手が設けられている。

正 新型バルクローリ(充てん設備)の充てんホースには、その先端から60p以内の位置に安全継手(充てんホースに異常な力が加えられた場合に自動的に分離し、かつ、瞬時にLPガスの供給を遮断する機能を有する装置)を設けること。

問4 バルク供給方式に関して
イ 貯蔵能力が1000s未満のバルク貯槽を複数接続して設置する場合には「液移動」が発生しないように対策を施すこと。

正 なお、バルク貯槽は、単独で設置することが原則である。

ロ バルク貯槽に、液面計などの附属機器を保護するためのふた付きプロテクタを設けた。

正 プロテクタは設けなければならない。

ハ バルク貯槽(附属機器を含む。)は、定期的に検査を実施することが定められている。



二 新型バルクローリ(充てん設備)には、誤発進防止装置が設けてある。

正 充てん設備には、各種の安全装置(誤発進防止装置、自動停止装置など)を設けなければならない。設けなければならない。.

問5 バルク供給方式の設備について
イ バルク貯槽で二段式分離型調整器による供給設備において、LPガスが滞留しにくい構造とするために、一次用調整器をプロテクタの外に配置し、できるだけバルク超層から離して取り付けた。

誤 バルク貯槽と調整器の間でLPガスが滞留しにくい構造にするため、二段式分離型の一次用調整器は当該バルク貯槽の直近(プロテクタ内)に設けること。

ロ 新型バルクローリは、充てん中に自動車の衝突などの異常な衝撃を振動検知器などにより検知した場合に、充てんを自動的に停止する。

正 新型バルクローリ(充てん設備)には、充てん作業中に異常を検知した場合、充てんを自動的に停止する機能を設けること。

ハ 新型バルクローリの緊急停止スイッチは、遠隔操作はできない。

誤 新型バルクローリ(充てん設備)には、ポンプまたは圧縮機を遠隔で操作できる緊急停止スイッチ(遠隔操作スイッチ)が備えられていること。

二 貯蔵能力980s型バルク貯槽を直接埋設する場合、バルク貯槽本体と配管を絶縁継手を用いて接続すれば、別に電気防食を施す必要はない。

誤 地下埋設型バルク貯槽には、電気防食用マグネシウムを埋設すること。

問6バルク供給方式に関して
イ 貯蔵能力が300s未満の地下埋設のバルク貯槽では、LPガスの漏えいの有無の確認を3か月に1回実施しているので、ガス漏れ検知器を設置しなかった。

誤 地下埋設のバルク貯槽は、プロテクタ内にガス漏れ検知器を設け、LPガスの漏えい情報を常時監視するシステムと接続しなければならない。地上設置と違い、ガス漏れ検知器を設置しなくてもよい条件はない。

ロ 貯蔵能力が3000s未満のバルク容器であれば地下に埋設することができる。

誤 バルク容器は、地盤面に対して移動することができるものであるから、地下に埋設することはできない。

ハ バルク貯槽の附属機器として取り付けられる安全弁の元弁には、連結弁方式と手動式方式がある。



二 新型バルクローリ(充てん設備)の貯蔵設備は、貯槽である。

誤 型バルクローリ(充てん設備)の貯蔵設備は、容器である。
posted by きん師匠 at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 高圧ガス第二種販売主任
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185658859
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック