2016年10月18日

15.LPガスの集団供給

問1 LPガス集団供給方式の設備等について
イ 中規模集団供給方式の設備は、すべて自然気化方式の低圧供給方式が用いられ、強制気化方式は用いられない。

誤 強制気化方式も用いられる。

ロ 最大ガス消費量(集団)[kw]は、次式により算出する。
最大ガス消費量(集団)[kw]=年間を通し最もLPガスの消費が多い月の1戸当たり・1日の平均ガス消費量[kw/戸]×消費者戸数[戸]×最大ガス消費率



ハ 鉄筋コンクリートの建物引き込み部でコンクリートと接触し発生する埋設管のマクロセル腐食を防止する工法に、流電陽極法がある。



二 建物の自重による供給管の損傷防止として、ねじ継手を組み合わせ可とう性を持たせて荷重を吸収する措置をとった。



問2 LPガス集団供給方式の供給設備について
イ 自然気化方式の中規模集団供給方式の供給設備において、標準容器設置本数を算出するために使用する平均ガス消費量(kw)は、最大ガス消費量(kw)の70%である。



ロ 埋設管の腐食を防止するために、配管材料としてガス用ポリエチレン管を用いた。

正 ガス用ポリエチレン管は、耐食性、可とう性があり地盤の不同沈下現象にも強く埋設部に使用する。しかし、耐熱・耐候(紫外線など)性に難点があるので屋外の露出部には使用することができない。

ハ 自動切替調整器と50s型容器を用いた自然気化方式の供給設備において、予備側に設置する容器の本数を使用側の設置本数の半分とした。

誤 自動切替式調整器を用いた場合は、使用側と予備側に同本数ずつ設置する。

二 消費者ごとにガスメータは取り付けたが、ガスメータ入口側の供給管にガス栓は設けなっかった。

誤 1の供給設備で2以上の消費設備に供給する場合は、各ガスメータ入口の供給管にガス栓を設けること。

問3 集団供給方式に関して
イ 高層マンションの低圧供給方式による供給管を、立上がり管の高さによる圧力損失を考慮せずに敷設した。

誤 LPガスの比重は、空気に比べ重いため、立上がり管の高さによる圧力損失を無視することはできない。

ロ 他工事による供給管等の損傷防止策として、事前に工事の情報を入手できるよう道路管理者などにパンフレットを配布した。



50kg型容器による集団供給方式の供給設備に、ガスの供給に支障をきたさないよう自動切替式調整器を使用した。



二 低圧供給管などの腐食を防止するために、埋設管にガス用ポリエチレン管を使用した。



問4 中規模集団供給方式の供給設備を下記の条件により設計する場合、50kg型容器の標準設置本数は何本になるか、計算により求めよ。
@消費者戸数を50戸とする。A1戸・1日あたりの平均ガス消費量を32.7kwとする。B最大ガス消費率を29%とする。C平均ガス消費率を0.7とする。D最大ガス消費量の安全率を1.1倍とする。E自然気化方式を採用し、容器は50kg型容器を同本数で2系列に設置する。F調整器は、自動切替式調整器を設置する。G50kg型容器の標準ガス発生能力を2.2kg/(h・本)とする。
(1) 6本 (2) 12本 (3) 24本 (4) 38本 (5) 48本

正(3) 容器設置本数(片側:本)=(最大ガス消費量(集団)[kw]×平均ガス消費率×安全率)÷(標準ガス発生能力[kg/(h・本)]×14)
また、最大ガス消費量(集団)[kw]=1戸・1日当たりの平均ガス消費量[kw]×消費者戸数×最大ガス消費率
したがって、容器設置本数(片側)={(32.7kw×50戸×0.29)×0.7×1.1}÷{2.2kg/(h・本×14}≒11.85本=12本
よって、合計容器本数は12本×2系列=24本

問5 LPガス集団供給方式の設備などについて
イ 高層のマンションのLPガス集団供給方式の供給設備においては、低圧供給方式しか採用できない。

誤 高層共同住宅などへのガス供給は、配管の立ち上がりによる圧力損失が生ずるため中圧供給方式も採用する。

ロ 集団供給方式の最大ガス消費量(集団)[kw]は、次式により求める。
最大ガス消費量(集団)[kw]=年間を通し最もLPガスの消費が多い月の1戸当たり・1日の平均ガス消費量[kw/戸]×消費者戸数[戸]×最大ガス消費率



ハ 供給設備に自動切替式調整器を用い、50kg型容器を使用側と予備側に同本数ずつ設置した。



二 埋設管の腐食を防止する電気防食法の流電陽極法で一般に使用される陽極材料は、マグネシウムである。

正 マグネシウム陽極が最も電位差が取りやすく一般的に多く使用されている。

問6 集団供給方式に関して
イ 平均ガス消費量(ピーク時平均流量)は、容器の設置本数算定の根拠になる。

正 平均ガス消費量(ピーク時平均流量)は、容器の設置本数算定の根拠になる。

ロ 最大ガス消費量(ピーク時最大ガス流量)は、調整器の所要容量、配管サイズの設定などの根拠になる。

正 最大ガス消費量(ピーク時最大ガス流量)は、調整器および蒸発器(気化器)の所要容量、配管サイズの設定などの根拠となるものである。

ハ 同時使用率(最大ガス消費率)とは、燃焼器を同時に使用する割合を示す。



二 最大ガス消費量(集団)は次式により算出される。
最大ガス消費量[kw]=1戸当たり・1日の平均ガス使用量[kw]×消費者戸数

誤 最大ガス消費量[kw]=1戸当たり・1日の平均ガス使用量[kw]×消費者戸数×最大ガス消費率 

posted by きん師匠 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高圧ガス第二種販売主任
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185658865
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック